「あもー」BLOG
管理人のつぶやきなど。

ただいま、サイトのトップページを改装中です。
本当は2月のバレンタインにあわせた可愛いものにしたかったんですが、
なんかめちゃくちゃシンプル(てか、地味)になりそうです。
そういえばうっかり書くのを忘れていましたが、先日新聞に「松陰、中也商標独占ダメ」
という見出しの記事がありました。
最初、隣にあった「Le TAO」のチョコの宣伝に気をとられていたんですが、読んでみると
結構面白かったです。
記事に寄りますと、吉田松陰、高杉晋作、桂小五郎、中原中也の名前の独占的な使用を認めないと
特許庁が判断を下したとか。
この際詩人は置いておいて、話を志士たちに限定します。
何でも東京の企業が彼らの名前を商標登録しているので、萩市が土産物(!)などに彼らの名前を
使おうとすれば使用料を払わないといけないということで、市が異議をもうしたてていたんですって。
東京で高杉とか桂とかどんなセンスなんだろう。
とれるものはとっておけ!ということなんでしょうね。
でもね、以前なら、こういう記事でも「吉田松陰や高杉晋作等」という書き方ですまされていた
気がするんですよ。
桂小五郎さんは、維新三傑の割に地味だから。
でも、こうやって名前が出てくるというのも、「ぎ・ん・た・ま」もしくは「大河」の影響なんでしょうね。
本当は2月のバレンタインにあわせた可愛いものにしたかったんですが、
なんかめちゃくちゃシンプル(てか、地味)になりそうです。
そういえばうっかり書くのを忘れていましたが、先日新聞に「松陰、中也商標独占ダメ」
という見出しの記事がありました。
最初、隣にあった「Le TAO」のチョコの宣伝に気をとられていたんですが、読んでみると
結構面白かったです。
記事に寄りますと、吉田松陰、高杉晋作、桂小五郎、中原中也の名前の独占的な使用を認めないと
特許庁が判断を下したとか。
この際詩人は置いておいて、話を志士たちに限定します。
何でも東京の企業が彼らの名前を商標登録しているので、萩市が土産物(!)などに彼らの名前を
使おうとすれば使用料を払わないといけないということで、市が異議をもうしたてていたんですって。
東京で高杉とか桂とかどんなセンスなんだろう。
とれるものはとっておけ!ということなんでしょうね。
でもね、以前なら、こういう記事でも「吉田松陰や高杉晋作等」という書き方ですまされていた
気がするんですよ。
桂小五郎さんは、維新三傑の割に地味だから。
でも、こうやって名前が出てくるというのも、「ぎ・ん・た・ま」もしくは「大河」の影響なんでしょうね。
PR

この記事にコメントする